2012/12/14

3年生の研究室訪問

今日は突然でしたが、来年4年になって研究室配属になる3年生の訪問を受けました。

配属は、まだ先(4月)のことですが、今から研究室を調べてみるのは決して早すぎません。
自分の将来に関することですから、今のうちにどの研究室はどんな先生がどんなふうに指導するのかを知っておくのは当然です。

僕の場合は、講義の印象と研究室での指導はかなり異なると思います。
(学生にしかわからない。それも研究室を訪問すればわかることです)

学会発表、論文の執筆、定期的な研究報告会などがどのように行われるのか、
それは学生さんの成長に直結するものですから、ほんとうによく調べて、配属先を決めましょう。

今日、訪問してくれた学生さんは、私の研究室を希望してくれているようなのですし、大学院進学も希望しているとかで、ほんとうに楽しみにしています。(気が変わらないでね。)









というわけで、今から「いい研究課題」を準備したいと思います。

日本のエネルギーと資源の問題を解決するテーマです。
これはやりがいあります。ぜひ、一緒にやりましょう!



(毎年、今頃から4月からの始める4年生のための卒業研究のテーマを準備するのですが、やっぱり、実際に来てくれて顔を見ると、ワクワクした気持ちで準備ができます。そういう意味では、実際に希望が叶うかどうかは別にして、早いうちから希望する研究室に挨拶(顔を出して)しておくことは、よいことだと思います。)




2012/12/11

大阪府立懐館高校よりうれしいお手紙

体調がすぐれなかったり、風邪ひいたりでだいぶあきました。
少しずつ書き続けていこうと思います。

今日はうれしい手紙をもらいました。
先日、大阪府立懐館高校で出前講義をしました。
そのお礼状です。

生徒さんの感想は、私にとっても励みになります。
これからも大学外の若い人の応援をできればいいなと思います。