工志道場
~学生と学び・学生と喜ぶ、そして気づき~
2014/06/08
140608 新人OLひなたと学ぶ どんな会社でも評価されるトヨタのPDCA (あさ出版電子書籍)より
【教える側の視点】
「何を教えたか」ではなく、教えた相手が「何ができるようになったか」を重視しており、
できなければ「教えた人が悪い」という考え方なのです。
まず、「人を育てるときに『わかったか』と言ってはいけない」、と教わります。
わかったか、と聞くのではなく、「この人間は十分にわかっている」と目で確認できるところまで教え続けろ、
と言われるのです。
http://amzn.to/1xvffl7
続きを読む »
2014/06/07
140607 化学工学科外国人3年次編集生のための特別サポートプログラム、大阪府立大学工学部同窓会
・土曜日ですが化学工学科外国人3年次編集生のための特別サポートプログラム。研究室のテーマ説明をした。まずまずわかってくれたようだ。これでお勉強のモチベーションがさらに上がってくれるとよい。もっと志を高く強く持ってほしいと思う。一人一人に茶菓とレジュメ。参加者:5人。
・
大阪府立大学工学部同窓会。多くの人が集まった。若い人も参加するとよいと思う。一人ではたいしたことはできない。ご縁作りも大切なこと。
— 場所:
I-Site なんば
2014/06/06
140606
企業の方と研究打ち合わせ
学生も誘って、「キャンドール」で夕食。
企業がどんなことを考えているかを知る貴重な機会でした。
ありがとうございました。
http://tabelog.com/osaka/A2705/A270501/27065104/
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)