昨日(2012年11月22日)は、大阪府立懐風館高等学校にて出張講義を行いました。
対象:高校1および2年生(15名)
時間:70分(講義は正味60分)
題目:「夢のある炭素材料の話」
1年生と2年生ですから、化学を学習した生徒さんとまだ学習していない生徒さんがいるので、
どういう話にするか、やや苦労しましたが「生活に密着した炭素材料」をイントロダクションにしました。
午後からの授業ですので、「眠気」との戦いでもあります。
緊張感をもちながら楽しんでもらおうと、予めアンケートを配布しました。
「へぇ~」と思ったらそれを数えておいてください
(学級委員選挙のときのように「正」の字を書いていく)、と新しい試みもしてみました。
生徒さんは、60分ほぼ集中して聞いてくれました。(大学の講義でも応用できるかもしれない)
以下は、そのアンケートの結果です。
また、出張講義でやってみたいと思います。
アンケートおよびその結果を全て記します。
1.「へぇ~」と思った回数 回
「へぇ~」と思うたび、「正」の字を書いてください。
→
「へぇ~」の回数
|
人数
|
25
|
1
|
23
|
1
|
20
|
1
|
15
|
1
|
10
|
1
|
8
|
1
|
7
|
2
|
6
|
2
|
5
|
1
|
4
|
2
|
3
|
2
|
合計 146回
|
合計15人
|
一人あたりの「へぇ~」 9.7回
|
1分あたりの「へぇ~」 2.1回
|
7分6秒あたり1回の「へぇ~」
|
★正味の講義時間を60分として計算
2.講義の中で興味が持てた点を書いてください。
・穴を作る方法に興味を持てた。ゼオライト。
・椿の研究について。炭素材料が生活のいろんな面で役立っていること。
・炭素材料。細孔。
・炭素は、匂いや毒を吸い取ったりしている。炭素だけで何でも出来る。
・炭素材料の構造。
・DNAではたった4つの分子の組み合わせからできている。サッカーボール状のフラーレンはC が60個。フラーレンの仲間。カーボンナノチューブは鉛筆の芯と同じように、電気を通しやすい。賦活。
・活性炭やフラーレンの使い道。孔を開ける方法。
・炭素材料の構造。
・同じ炭素なのにダイヤモンドと黒鉛が全く違うのが不思議。
孔を作る方法がいろいろあり面白い。
・炭素材料の構造、カーボンナノチューブのこと。
・孔を作る方法、キャパシターのこと。
・細孔をつくる。孔をつくる。
・鉛筆の芯。
・形を変えるところ。どうやって形を変化させるのかなって思いました。
3.感想を自由に書いてください。
・炭素について、いろいろな話を聞いてすごく楽しかった。
・身の回りには、炭素がたくさんあることがわかった。
・炭素についての認識がシャーペンの芯やダイヤモンドの材料ということしかなかったんですが、とても生活に深く関わっていて、認識が大きく広がりました。
・話が難しかったです。知らないことがいっぱいあってとても勉強になりました。
・面白くなりそうです。化学が得意なのでよく分かりました。
・難しくて考えるのが大変でした。難しすぎてあまり理解ができなかったです。すいません。でも、いろいろと面白かったです。
・化学の力でいろんなことができるんだなと思いました。
・構造が変わるだけで同じ原子なのに、ダイヤモンドや鉛筆の芯の様に見た目も硬さも全く変わってしまうのがとても不思議だと思いました。
・炭素が車に使われていると聞いてびっくりしました。
・時間があれば、キャパシターの話を聞いてみたい。
・高校の授業より長かったけど、あまり疲れを感じなかった。
・今回の講義の炭素材料は本当に夢があると思いました。いろいろな形にしたり、孔をあけたりして、まだ効果もわからない…いい効果になれば良いと思っています。
いろんなこと知れてよかったです。全然知らないことばかりで難しかったけど、勉強になりました!
・孔をつくる方法は、いろいろできるんやなって思いました。ポップコーンのことは深く考えたことがなかったので、すごいなって思った。
・いろんな言葉が次から次へといっぱい出てきたので、理解するのが少し大変でした。
・大学の授業は難しいなって少し思いました。でも、勉強になったし、楽しかったです。
・理系の大学を目指しているので、良い経験になりました。
・毒を吸収するのは知っていたけれど、飲むものがあるのにびっくりした。もっと詳しく知りたくなりました。
・穴を作る方法に興味を持てた。ゼオライト。
・椿の研究について。炭素材料が生活のいろんな面で役立っていること。
・炭素材料。細孔。
・炭素は、匂いや毒を吸い取ったりしている。炭素だけで何でも出来る。
・炭素材料の構造。
・DNAではたった4つの分子の組み合わせからできている。サッカーボール状のフラーレンはC が60個。フラーレンの仲間。カーボンナノチューブは鉛筆の芯と同じように、電気を通しやすい。賦活。
・活性炭やフラーレンの使い道。孔を開ける方法。
・炭素材料の構造。
・同じ炭素なのにダイヤモンドと黒鉛が全く違うのが不思議。
孔を作る方法がいろいろあり面白い。
・炭素材料の構造、カーボンナノチューブのこと。
・孔を作る方法、キャパシターのこと。
・細孔をつくる。孔をつくる。
・鉛筆の芯。
・形を変えるところ。どうやって形を変化させるのかなって思いました。
3.感想を自由に書いてください。
・炭素について、いろいろな話を聞いてすごく楽しかった。
・身の回りには、炭素がたくさんあることがわかった。
・炭素についての認識がシャーペンの芯やダイヤモンドの材料ということしかなかったんですが、とても生活に深く関わっていて、認識が大きく広がりました。
・話が難しかったです。知らないことがいっぱいあってとても勉強になりました。
・面白くなりそうです。化学が得意なのでよく分かりました。
・難しくて考えるのが大変でした。難しすぎてあまり理解ができなかったです。すいません。でも、いろいろと面白かったです。
・化学の力でいろんなことができるんだなと思いました。
・構造が変わるだけで同じ原子なのに、ダイヤモンドや鉛筆の芯の様に見た目も硬さも全く変わってしまうのがとても不思議だと思いました。
・炭素が車に使われていると聞いてびっくりしました。
・時間があれば、キャパシターの話を聞いてみたい。
・高校の授業より長かったけど、あまり疲れを感じなかった。
・今回の講義の炭素材料は本当に夢があると思いました。いろいろな形にしたり、孔をあけたりして、まだ効果もわからない…いい効果になれば良いと思っています。
いろんなこと知れてよかったです。全然知らないことばかりで難しかったけど、勉強になりました!
・孔をつくる方法は、いろいろできるんやなって思いました。ポップコーンのことは深く考えたことがなかったので、すごいなって思った。
・いろんな言葉が次から次へといっぱい出てきたので、理解するのが少し大変でした。
・大学の授業は難しいなって少し思いました。でも、勉強になったし、楽しかったです。
・理系の大学を目指しているので、良い経験になりました。
・毒を吸収するのは知っていたけれど、飲むものがあるのにびっくりした。もっと詳しく知りたくなりました。
以上